|
我が家の花
「紅梅」 (1月)
元白梅があった位置に陣どっています。毎年同じ頃に満開の時期を迎えますが、はじめ小さかった樹も徐々に大きくなり形が良くなってきました。
平成21年(2009)1月30日 |
 |
遅い春
この冬、東京では二度目の積雪(目黒で5センチ)、でもベタ雪でした。 “降った・積もった・溶けちゃった!と云う感じでした。
今年の冬は長く厳しかったせいか、紅梅の開花は1か月遅れでした。
我が家の小さな紅梅の木に白梅が咲いたよう。 平成24年(2012)2月29日(水)撮影
初春の季節
平成22年(2010)1月30日
今年は全国的に厳しい冬なのに目黒ではもう紅梅が満開になりました。
わが家の紅梅
春の訪れを一番最初に告げてくれる
平成23年1月24日(月)
枝垂れ梅(白梅)
平成23年2月25日(金)
まだ余り大きくない「枝垂れ梅」の樹は傘を開いたような形をしています。
たまにメジロが花の蜜を吸いにやってきます。
今年も庭の枝垂れ梅が白い花を付けました。
平成24年(2012)3月23日(金)に満開
今年の厳冬で長かったせいか、東京では春一番が吹きません。
どうしてでしょうか?
「沈丁花」 (2月)
平成19年(2007)2月28日
2月末というのにもう沈丁花が咲いてあたりに良い香りを撒き散らしています。ホームページで甘く素敵な香りをお届けできないのが残念です。 |





 |
|
|
|