|
Item−1 |
合歓(ねむ)の花
豆科・ネムノキ属
平成21年(2009)7月21日
佐渡の小木港にて
変わった紅の花で、化粧用の刷毛(はけ)に似ている
夜になると眠るようにゆっくりと花を閉じるので、「眠りの木」→「合歓の木」と名付けられたという説がある。
ハス(蓮)=LOTUS(英名)
スイレン目/ハス科/ハス属
学名:Nelumbo nucifera
平成21年(2009)7月22日
佐渡トキ保護センター前の蓮池にて
原産地はインド亜大陸とその周辺、ピンクの他白色もある。インドの国花。 ハス科の多年生水生植物。蜂の巣状の花托に果実が実ることからハチス→ハスという名になったといわれる。
根の部分(実際は地下茎)は食用にされ、蓮の根すなわち蓮根(レンコン)と呼ばれる。
葉は円形で柄が中央につき、撥水性があって水玉ができる(ロータス効果と呼ばれる) |

 |
のうぜんかずら(凌霄花)
平成21年(2009)7月10日
明治神宮外苑、国立霞が丘庭球場入口にて
つる性落葉樹
Campsios grandiflora
のうぜんかずら科のうぜんかずら属
原産地:中国
花径7cmほど、オレンジ色の派手な花。
種が落ちて繁殖するからむ木などが必要。
強健で病虫害がすくない。
絡んだ木を枯らす力があるので要注意。
カシワバ(柏葉)紫陽花
平成21年(2009)7月11日
青梅慶友病院庭園にて
学名:
Hydrangea quereifolia 'Snow Flake'
別名:
Snow Flake(スノーフレーク、八重咲き)
科属名:
ユキノシタ科アジサイ属
原産地:北米 |

 |
彼岸花(ヒガンバナ)
お彼岸の頃、開花するので彼岸花と呼ばれている。
(学名:Lycoris radiata=学名のLycorisとはギリシャ神話の『女神、海の精:ネレイドの一人、Licoriasの名前からとられた。種小名のradiataは「放射状」の意味)
別名:曼珠沙華(まんじゅしゃげ)
(サンスクリット語=梵語manjusaka「赤い花・天井の花」の音写)、おめでたい兆しとされている。
花言葉:悲しい思い出・想うはあなた一人・また会う日を楽しみに
於:旧芝離宮恩賜庭園(浜松町)
平成21年9月23日(水)お彼岸の中日に撮影 |
 |
|
|
|