|
リンク先(3)=タイトルの行をクリックすればサイトが開けます。 |
高井戸ダイヤモンドテニスクラブ
平成18年(2006)5月25日撮影
杉並区高井戸東2丁目(井の頭線高井戸駅から徒歩3分程、駐車場70台。
クレーコート5面、オムニコート(砂入り人口芝)7面、練習用2面、スクール会員用インドアコート3面
クラブライフを楽しみたい方の為にEX・フレンドリー会員制度を導入、初心者でも気楽に入会し、週一回のレッスンによりテニスの腕の向上を期待できる。実戦を楽しむ早道。
春の紅梅の季節
初春の陽光に誘われて「枝垂れ梅」(紅梅)が見ごろ
高井戸ダイヤモンドテニスクラブ正門脇にて
平成23年2月23日(水)撮影
木瓜(ぼけ)の季節
平成21年(2009)4月4日撮影
駐車場の脇で
桜満開の季節
平成21年(2009)4月4日撮影
ドーム裏の小経にて
神田川の桜
平成21年(2009)4月6日撮影
水が澄んでいて大きな錦鯉や黒くて美味しそうな鯉が沢山泳いでいる。釣り上げられたり、下流に流されたりしないのが不思議。
駐車場奥の桜
平成21年(2009)4月6日撮影
No.2コート脇の桜
平成21年(2009)4月6日撮影
テニスをプレーしながらお花見が出来る。
花の散り際は花吹雪がとても綺麗だ。
|






 |
京王線からお花見
平成21年(2009年)4月8日
渋谷からの電車は神田川沿いを走るので、この時期車窓からもお花見が楽しめる。
この写真はテニスコート最寄りの高井戸駅から電車と神田川沿いの桜を撮影したもの。
海棠(カイドウ)の季節
平成21年(2009)4月10日撮影
正門を入って直ぐの左側にあります。
「セイヨウベニカナメ」の新芽
(第一コート裏の垣根の葉)
平成21年(2009)4月10日撮影
花ではありませんが、普段は緑色の葉の新芽の赤がとても綺麗なので撮りました。木の名前は「セイヨウベニカナメ」と云うそうで、テニスメイトが教えてくれました。
花水木の季節
平成19年(2007)4月20日撮影
新宿新都心遠景
中央に小さく2本のビルが見えるのは
都庁のビル
|




 |
百合が華やかな季節
平成20年(2008)7月2日撮影
百合の名は前列の黄色の大輪がマニサ(OTハイブリッド)、中列のピンクの大輪のロビナ《OTハイブリッド種(オリエンタル系とトランペット系をあわせた珍しい交配種)》に加え、後列(奥の列)で未だ蕾の段階だが白色がお馴染みのカサブランカ。
秋の紅葉の季節
(ハナミズキ)
平成20年(2008)10月15日撮影
ミズキ科の落葉小高木。樹皮は灰黒色で、葉は楕円形となっている。北アメリカ原産。花期は4月下旬から5月上旬で白や薄いピンクの花をつける。
ハナミズキは英語ではdogwoodと呼ばれる。dogwoodの語源には諸説あるが、一説には17世紀頃には樹皮の煮汁を犬の皮膚病治療に使ったためといい、他には木製の串(英古語:dag, dog)を作る材料に使われる堅い木であったことからそうなったともいう。
陽春の季節
(ハナミズキ)
平成21年(2009)4月20日撮影
上の写真と同じアングルで撮った写真だが、葉っぱの色が花が咲いている春と紅葉の秋とでは趣が随分異なる感じになる。
1912年に当時の東京市からアメリカワシントンD.C.へ桜(ソメイヨシノ)を贈った際、1915年にその返礼として贈られたのが始まり。
幸せを呼ぶ七色の虹
平成21年(2009)5月8日
午前中の驟雨が午後にはあがって南の空に七色の虹がでた。
何か良いことがあれば幸せだ。
高井戸ダイヤモンドテニスクラブ2Fレストラン「けやき」のベランダから撮影。
秋の空
平成21年9月16日(水)
高井戸ダイヤモンドテニスククラブ
のドーム(屋内テニスコート)上空
同上
新宿新都心方面を望む
カルミヤ
平成21年(2009)5月13日撮影
紫陽花
平成21年(2009)6月21日
高井戸ダイヤモンドテニスクラブ正門に向かって左側の家の塀から零れ落ちそうに咲く紫陽花。
山茶花(さざんか)玉姫
高井戸ダイヤモンドテニスクラブ
(杉並区高井戸)にて
平成21年(2009)11月10日(火)
|









|
|
|
|