2006年10月14日更新
夏の定番、白馬 2006年8月16日(水)天気:晴れ 2006年8月17日(木)天気:晴れ お盆休みは定番となっている白馬へ。長坂の菊さん宅で前泊をして、16日は9時出発。中央道、長野道と抜けて豊科インターで降りる。池田町の大雪渓酒造でかなり遅れたお中元の日本酒を送り、次の目的地へ向かう。 写真 カメラ:Nikon D70 撮影モード:3008×2000ピクセルNOMALモード フォトレタッチソフトで色調濃度の調整を行い200×134ピクセルにサイズ変更後、1/18JEPGで圧縮。 写真をクリックすると400%拡大写真を表示します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ついつい写真を撮らずに食べ始めてしまい、いつものことながら食べかけで失礼。肝心の蕎麦の写真を撮りわすれ、さらに失礼!くるまやさんの蕎麦はちょっと短めの素朴な感じ。安くておいしいお奨めのお店だ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中房温泉も日帰り入浴に開放している風呂があるときいたのだが、今回も国民宿舎有明荘の露天風呂へ。標高1462mの涼しい風と、掛け流しのお湯がなんといっても贅沢だ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カワラハハコの新たな採取場所を求めて、大町運動公園わきの河原へ。高瀬川の河原でカワラハハコを見つけることができた。そしてそこにはママコナが群生していた。道が悪くて乗用車にはちょっと厳しいが、ここは新たな採取場所としてなかなかよい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
二日目 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カムイミンタラ(神々の遊ぶ庭) 2006年6月30日(金)天気:晴れ 2006年7月01日(土)天気:晴れ 2006年7月02日(日)天気:晴れ 10年前から4回目のTryでやっとたどり着くことができた大雪山だ。 大雪山、アイヌ語でカムイミンタラ、「神々の遊ぶ庭」という意味だ。まさにその表現がぴったりの別世界だった。 10年前に「大雪山を歩く(山と渓谷社)」を購入して以来ずっと憧れて、何度も計画をした山だった。これまでゆくたびに悪天候のために登ることができず、2001年(この年は大雪山をあきらめて雨竜沼へゆきそれはそれでよかったのだが)を最後にTryしていなかった。今回新たなメンバーが加わり、旭川在住の信ちゃんを訪ねるということで、憧れの大雪山をルートに組み入れた。感動の週末となった。 写真 カメラ:Nikon D70 撮影モード:3008×2000ピクセルNOMALモード フォトレタッチソフトで色調濃度の調整を行い200×134ピクセルにサイズ変更後、1/18JEPGで圧縮。 写真をクリックすると400%拡大写真を表示します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一日目 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
W先生のマンションの入り口に5時30分に集合したのは、長坂でいつもお世話になるKさんと、W先生主催の旅行にいつも父兄として参加していたYさん。今回は四名での旅行となる。 タクシーで天王洲アイルへゆき、モノレールで羽田空港第二ビル。7時発千歳ゆきの飛行機は定刻に到着し、空港でレンタカーを借りて出発したのは9時30分だった。今回は四名で、山の荷物もあるために大きめの車Mark-Xにした。室内は広く快適で、追い越し加速も申し分ない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
はじめに向かったのは鵡川。シシャモで有名なこの町の名前も地元高校が甲子園に行ったことでさらに有名になった。鵡川の目的はW先生の押し花の材料シロヨモギを採るため。ここは二度目なのでシロヨモギのある鵡川河口までスムーズにたどり着くことができた。そこには前回と変わらず、たくさんのシロヨモギが自生していた。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昼食に決めていた鵡川温泉「四季の館」には11時についた。ちょうどレストランが開店した時間で、Internetでチェックしていた、たんぽぽ焼きを注文した。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2人〜4人前で2,100円。角型の七輪でBBQのように焼きながら食べる。ししゃも、エビ、北寄貝、ホタテ、アスパラ、椎茸、エリンギ、ウインナー、つくね、イカと種類も量も豊富で大満足の昼食だった。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この後はおなかがふくれて眠くなるちょっとつらいドライブで、日高、占冠、上富良野をぬけて吹上温泉白銀荘へ。涼しい風に吹かれながら入るぬるい温泉が最高。たまった疲れを一気にほぐしてくれる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
白銀荘から白金温泉へ抜ける途中でイソツツジを発見。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この日の宿泊は、湧駒荘(ゆこまんそう)。以前日帰り入浴に立ち寄ったことがあり、お風呂がいいことでこの宿を選んだのだが、泊まってみると料理もおいしく満足のゆくものだった。 自慢のお風呂は5種類以上の源泉があるとのこと、一応すべての風呂に浸かり、その中でも「神々の湯」という露天風呂が気持ちよくついつい長湯をしてしまった。料金はちょっと高めだが一度は泊まってみる価値がある宿だった。 旭川から信ちゃんが駆けつけてくれたが、早起きしたことと明日の山ゆきが気になりかなりのおねむ状態。失礼しました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
二日目 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
感動の一日の始まりだ。 6時に起床し、目標としていた7時前に出発することができた。朝食はおにぎりにしてもらう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 車内のアナウンスが大雪山について説明している。「大雪山は山の名称ではなく、旭岳、黒岳などの山の集まりで・・・」「大雪山国立公園は日本で最大の国立公園で、その面積は神奈川県と同じくらい・・・」「終点の姿見駅付近が森林限界となり、それより上には高い木はなく・・・」などいやがうえにも気分を盛り上げてくれる。 約9分の空中散歩で、終点の姿見駅に到着した。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【姿見駅〜夫婦池】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
姿見駅付近には花は見当たらず、遊歩道を少し進んだところでキバナシャクナゲを発見。喜んで写真を撮りちょっと先を見るとエゾノツガザクラ。写真を撮るのに忙しくてなかなか進めない。第一展望付近では視界が広がり、雪が解けているところは花盛りになっていることがわかる。第一展望からは雄大な旭岳、反対を向くと下界もくっきり見えている。こんなに気持ちのよい景色はいつ以来だろう?まさに「うゎー!」の連発である。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【夫婦池付近】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
並んでいる摺鉢池と、鏡池を合わせて夫婦池と呼んでいる。摺鉢池の形も、浮かんでいる氷も、その水の色もこれまで見たことのない印象深いものだった。これを言葉に表せる文学的センスはないので、一生懸命写真で表現してみた。 鏡池では時々何かがはねて水紋が広がる。Yさんが「鯉でもいるのかしら?」と言うが、まさか鯉はいないだろうと思った。しばらく眺めていてその正体がわかる。浮かんだ氷が溶けて水に落ちるたびに大きな水紋が広がるのだ。こんな光景もこれまで見たことないよなー。 鏡池付近は比較的暖かいのかチングルマを見ることができる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【裾合平方面】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
夫婦池までは姿見ノ池のコースと一緒なので登山客に混じって観光客も多い。そんな格好で山に来るなよと言いたくなるような普通の靴で普通の格好で歩いている。 裾合平方面へ向かうと周りには誰もいなくなり我々だけになった。途中いくつかの雪渓を踏み越えながら、開けた視界の中を人に煩わされることなく歩けるのはこの上ない幸せ! 当初の目標は2時間かけて裾合平分岐まで行き、戻ってくること。裾合平の一面に広がるエゾコザクラのお花畑が見たかったのだ。しかし愛山渓方面から来た人の話を聞くと、この先へ行ってもキバナシャクナゲとエゾノツガザクラ以外は期待できないようだ、そこでルートを変更して姿見ノ池へ向かうことにした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
途中、山岳監視員の女性に「ハクサンコザクラは見られますか?」と聞いたら、ちょっと困ったような顔をして「コザクラは姿見ノ池から階段を下りたあたりで見ることができます」と教えてくれた。このあたりはハクサンコザクラではなく、エゾコザクラでした。この日は山開き以来最高の天気ということだ。ラッキー! 氷がおもしろい形で溶けているなーと思って写真を撮った。あとで考えてみるとこれが姿見ノ池だったのだ。まだまだ氷が多くて、旭岳の姿を映すことはできません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【姿見ノ池から姿見駅へ(南ルート)】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このルートもほかの場所と比べて暖かいらしく、ほかでは見れなかったエゾコザクラを見ることができた。このショウジョウバカマもほかではあまり見ない色だなーと思いながら写真に収めた。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
感動のうちに姿見駅から旭岳温泉へロープウェーで下りてきた。この写真は旭岳温泉駅付近。それにしても大雪山はすばらしかった!そこを体験して初めて「カムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)」を実感した。これからは大雪山ではなく、カムイミンタラと呼ぶことにしよう! 再び湧駒荘を訪れて日帰り入浴。「昨日お泊まりの方ですね」と聞かれて、入浴料金が半額になった。この宿ますますお気に入りとなる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
旭山動物園に向かう途中の旭川ラーメンの看板を見て昼食をとることにした。こぐまグループというチェーン店のようだ。ほかにお客さんはいないのに出てくるまでずいぶん時間がかかった。でもおいしかったです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
旭山動物園は3時間の滞在予定でかいつまんでみるしかないかなーと思っていたのだが、人はたくさんいるものの長蛇の列というほどではない。あざらし館、ほっきょくぐま館、ぺんぎん館、おらんうーたん館など主要なところはほとんど見ることができた。水柱の中をアザラシが泳いでゆく「マリンウェイ」は一見の価値あり。動物園のこれまでの印象とは異なり、動物たちが生き生きしているように見える。さすが日本で一番の集客力を誇る動物園だという印象だ。 しかしこの日は暑かったので2時間で切り上げてホテルへ帰り、その分を丸井今井でのお買い物の時間に当てた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
夕食は信ちゃんの顔なじみのおすし屋「すし政」さん。お刺身は、ぼたんえび、うに、子持ち昆布、ほたて、あまえび、たこのあたまとどれもみなおいしかったです。残すのは本意ではないのだけれど食べきれませんでした。信ちゃんたのみ過ぎです。でも北海道の味覚を堪能することができました。ご馳走様でした。 天気にも恵まれて充実した一日でした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
三日目 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10時にチェックアウトしてそのまま空港へ向かった。トヨタレンタカーで予定よりも早く返したのでということで、2,200円の返金があったラッキー! 旭川空港でお土産を買って、余った時間はレストランでお食事。 12時50分に旭川を出発し、羽田には定刻の14時30分に到着した。天候に恵まれた楽しい旅行でした。ありがとうございました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
諏訪神社奥社と馬場の里 2006年4月30日(日)天気:晴れ 2006年5月01日(月)天気:晴れ 今年に入りずっと忙しくしていたので、このGWはありがたい。GWは車が混むのであまり遠出をせずに、例年二宮で過ごしていた。今年は温泉に入る衝動を抑えきれず渋滞覚悟で長坂の菊さん宅でお世話になることにした。 29日午後に東京を出たため心配していた渋滞もなく、菊さんが用意してくれた山菜のてんぷらに舌鼓を打つ。 写真 カメラ:Nikon D70 撮影モード:3008×2000ピクセルNOMALモード フォトレタッチソフトで色調濃度の調整を行い200×134ピクセルにサイズ変更後、1/18JEPGで圧縮。 写真をクリックすると400%拡大写真を表示します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一日目 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 711でおにぎりを購入、鉢巻道路の終点あたりに登山口となる美濃戸口がある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
約三時間のハイキングを終えて、待望の温泉へ。奥蓼科温泉郷の渋御殿湯に浸かる。 標高の高い渋御殿湯あたりはまだ雪の中だった。ガイドブックを見るとここは露天がないので、これまで敬遠してきたのだが、奥蓼科温泉郷を全部制覇しようと思いこの日は御殿湯にした。 檜作りの雰囲気のあるお湯に浸かっていると、もうひとつ白い湯が流れ込むお風呂があった。浸かってみるとなんと水で、入りはじめは我慢が必要だ。しかし浸かってしまえば気持ちのいいもので、体が冷えるまでこちに浸かり、そのあとお湯に浸かって出てきた。 出てから聞いてみると冷たいほうは源泉で25度、加熱なしの掛け流しだ。暖かいほうは沢の水を沸かしており温泉ではない。でも温かい湯もやわらかくてとても気持ちがよかった。この温泉はおすすめ! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この日の夕食は、渋谷の長谷甚で買ったサイコロステーキ。霜降りの肉を七輪であぶって、わさび醤油でいただく。口の中でとけてゆくようでとっても美味!ビールがすすむねーーー! | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
二日目 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この日は菊さん宅より少し標高が低いところにある馬場の里歩き。大滝湧水公園に車を停めて歩き始める。中央線小淵沢駅から大滝湧水公園まで2Kmくらいなので、馬場の里歩きは車がなくて気軽に訪れることができる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もっと違う花を求めて、菊さん宅より標高の高い信玄の棒道へ。でも思ったほど花はなかった。残念。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 中央高速八ヶ岳サービスエリア付近にたくさんの種類の桜があるゲートボール場があり、その付近でフデリンドウを見つけた。 季節が遅れていたこともあり、GWの長坂はさまざまな桜が咲き誇っていた。半年間どこにも出かけられずシャッターを切るチャンスがなかったストレスを思いっきり解消できた三泊四日でした。いつもお世話になりありがとうございました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中国杭州と上海 2006年3月24日(金)天気:晴れ 2006年3月25日(土)天気:晴れ まさか出張で中国へ来るとは思っていなかった。 出張先は杭州。ここで一週間製造のフォローをしてから別の用事で上海へ。これまで欧米の文化に触れたことはあるが、中国は初めて。治安は安定していて、仕事で会う人はみなフレンドリーだった。 いろいろと思うことの多い異文化体験だ。 写真 カメラ:Nikon D70 撮影モード:3008×2000ピクセルNOMALモード フォトレタッチソフトで色調濃度の調整を行い200×134ピクセルにサイズ変更後、1/18JEPGで圧縮。 写真をクリックすると400%拡大写真を表示します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 中国は広いというイメージを持っていたので高層住宅が立ち並ぶ様を見てちょっと意外な印象だ。滞在してみると中国は人が多いということを改めて実感させられる。日本なら機械任せの道路の清掃など、ここでは人海戦術でこなしてゆく。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 写真に写っている車はタクシーでそのほとんどはVWのサンタナ。中国で生産をしているということだった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昼食後に必ずかよったスーパーマーケット。映画館があり、ナルニア国物語りの看板が目を引く。ここには毎日お茶を買いに行った。ペットボトルのお茶の多くは砂糖が入っている。「甘くもないものにお金は払わない」ということだ。甘くないお茶を手に入れるためにこのスーパーへかよい、毎日ジャスミン茶を購入した。 建築中のビルの足場は竹、かなりの高層建築でも竹の足場が使われている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
土曜日 上海へタクシーで移動した。高速を二時間走って日本円で一万円くらい。目的地まで連れて行ってくれるのでタクシーは便利だが、次に機会があるとしたら列車にしたいと思った。長時間乗っているとトイレに行きたくなるが日本のようなサービスエリアはない。ドライバーとのコミュニケーションもままならないので我慢することになるが、列車ならその心配がないだろう。 上海の印象は高層ビルが立ち並ぶ近代都市だった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上海にきた目的はソフト会社のプレゼンテーションを聞くため。以前一緒に仕事をしたことがあるが、今は取引が途絶えていた。 この日は土曜日のため人はいないが、広いオフィス広い会議室ホテルのようなトイレを備えて従業員が仕事をしやすい環境を整えている。日本では普通のことだが、中国ではかなり恵まれた特別なことなのだ。 プレゼンテーションの内容は我々にとって魅力的な内容で、また一緒に仕事をしてみたいと強く感じさせるものだった。また近い将来このオフィスにくる日があるような気がしている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
午後からフリーの時間ができたので、Nさんに教えてもらった豫園に繰り出した。豫園は見事な庭園を備えたお屋敷で、入場料を払って見学する。 その周りにはさまざまなお土産屋があって、観光スポットだ。東京で考えると小石川後楽園と浅草仲見世が一体になった感じ。 観光する予定はなかったので何も調べずに、「ここ何なんでしょうね」などと話しながら見ていたが、もう少しちゃんと調べてゆけばよかった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 二階のレストランで食した後、一階の列に1時間並んでテイクアウトでも購入した。レストランで出されるものは天辺に穴があいていて、そこから汁をすすることができる。テイクアウトは16個を紙のケースに入れてくるれるので汁が出てしまうのではと心配したが、こちらは天辺に穴がなく汁がこぼれる心配はなかった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このあと小龍包を食べながら外灘を散策し、地下鉄でホテルへ帰った。外灘から地下鉄の駅までかなりあったのだが、「歩いてみようか!」ということで意見がまとまり、上海の町を1時間以上歩いて駅を探すこととなった。上海の治安も悪くない。ただ信号を無視してつっこんでくる路線バスを除けば。 奇しくもご一緒することになったK.I課長、ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
過去の 写真日記 |