今年の祭礼は9月15(土)、9月16(日)に行われました。15日は朝方小雨模様でしたが、子供山車が出る頃には雨もほぼ上がり、昨年の祭礼の時のような強い雨の中で執り行われることもなく無事祭礼を滞りなく終えることが出来ました。 神酒所等の場所を貸して頂いた「互助センター」様、祭礼の準備の手伝いや神輿を担いていただいた「JR東海」、「熊谷組」、「クボタ工建」の皆さん、祭礼の寄付などで援助して下さった町内の方々、田園調布警察・消防団、雪谷出張所、他関係各庁、及び神輿の助っ人の方々、笹丸自治会の会員・役員・女性部の皆様にはこの場を借りて御礼申し上げます。 |
![]() |
15日は朝からの小雨模様で子供山車の実施が危ぶまれていましたが、お昼頃雨は上がりました。ところが山車の巡行開始の午後1時直前まで子供達が集まらず、大人の山車になるのではないかと心配していましたが、出発5分前程から子どもたちが集まり、例年と変わらない人数で山車の巡行が出来て一安心。ご父兄の皆様御協力有り難うございました。 |
![]() |
文京小学校の側の坂を上る子供山車、上りきれば給水タイムでチューペット。 |
![]() |
15日午後6時 神酒所前で自治会会長、祭礼実行委員長、神輿担当責任者の宵宮神輿出発前の挨拶。 |
![]() |
宵宮神輿の出発 今年も近隣の担ぎ手が大勢集まってくれました。 |
![]() |
互助センター前の神酒所を出発し、大岡山駅入り口交差点から中原街道へ。 |
![]() |
中原街道横断 |
![]() |
中原街道を進み笹丸歩道橋を左折し東雪谷方面へ。 |
![]() |
給水タイムに若手担ぎ手のハイポーズ(若干一名若手でない人もいるようですが) |
![]() |
JR東海、熊谷組の皆さんもハイポーズ。 |
![]() |
池上線沿線を巡行する神輿 |
![]() |
中原街道に戻り、千束方面を巡行し神酒所へ。 |
![]() |
小っちゃなリーダー この子の笛は年季の入った素晴らしいものだった。聞くところによれば色々な所の祭りに参加しているベテランらしい。 |
![]() |
ようやく神酒所に帰着 明日の宮入にもお願いします。 |
![]() |
16日9時30分 神輿宮入出発前の乾杯 |
![]() |
神酒所を出発 |
![]() |
桜並木を雪谷八幡神社に向けて進みます。 |
![]() |
宮前坂上 東中の神輿も登場 |
![]() |
東雪の子供神輿が宮前坂を上って来た。 |
![]() |
東雪の神輿も到着 |
![]() |
宮前坂の上で笹丸、東中、東雪の神輿がせめぎ合う |
![]() |
雪谷八幡神社の鳥居前 宮入に進む笹丸神輿 |
![]() |
笹丸、東中、東雪の3自治会の神輿が一緒に宮入 |
![]() |
雪谷八幡境内の神楽殿 |
![]() |
宮入を終え神酒所に出発 |
![]() |
希望が丘方面から石川台自治会の大太鼓を積んだ子供山車がやって来た。 |
![]() |
宮入を終え雪谷八幡から石川台商店街を通り神酒所に向かって巡行。 |
![]() |
石川台グリーンロードを進む笹丸神輿 |
![]() |
石川台駅踏切を横断 |
![]() |
SATスポーツジム前 |
![]() |
笹丸神輿を見つめる女 |
![]() |
石川台駅交差点 中原街道を神酒所に向かって前進。 |
![]() |
ささまるほどうきょう |
![]() |
笹丸歩道橋下 荏原病院通り交差点 |
![]() |
笹丸バス停を通過 |
![]() |
興華前 もうすぐ神酒所 昼食後 午後の町内巡行があります。 |
![]() |
16日午後2時 昼食後子供山車と神輿の町内巡行開始 頑張ればお土産もらえるよ。 |
![]() |
池上線と神輿 |
![]() |
自治会館前 この後給水タイム。 |
![]() |
中原街道を直進 天気も良くなってきた。 |
![]() |
「さんかく」さんで喉湿しの後 最後の巡行 |
![]() |
もうすぐ神酒所 |
![]() |
お疲れ様でした 御霊抜きの後、夜は鉢洗い。 |