Araiyakushiji

戻る 

前回の散策は渋谷道玄坂から円山町、松涛公園辺りの散策だったが、江戸散歩と言うよりは街角スナップが主になりここのテーマとはちょっと違うので掲載を見合わせた。今回は正月の雰囲気がまだあるかもしれないと思い新井薬師寺のあるルートを選んでみたが、1月も半ばだとさすがに正月らしさは あまり感じられなかった。今時は元旦から店も開いているし正月らしさが失われつつあるようである。天気は曇り空で午後には雨か雪でも降るような陽気だったが幸い天気はそれ以上悪くはならなかった。 この江戸散歩もだんだん郊外になってくると、江戸名所図会や広重の江戸百景で触れられる所もなく 歴史的な痕跡を留めるものも限られ神社仏閣巡りの様相を呈してきたようだ。 この散策はこれからも続ける予定だが、東京江戸散歩として掲載するのは今回で一応終了としたいと思う。 これからは郊外の散策途中の各スポットで撮った良い写真があれば、東京フォト歳時記にでも掲載していきたいと思う。


日時: 2014年1月15日
交通: JR中央線 中野駅、 帰り 西武新宿線 沼袋駅
ルート: 御犬屋敷跡~新井薬師寺~北野神社~哲学堂公園~北野神社~江古田原沼袋古戦場跡~東福寺~江古田氷川神社
~醤油屋のシイの木~明治村~禅定院 約6キロ

御犬屋敷跡
中野駅を出てバス停の中野区役所前辺りに向かうと 五代将軍綱吉の出した「生類憐れみの令」によって野犬などを収容した施設「御囲い御用屋敷」があった辺りに犬のレリーフが飾られていた(東京セントラルライオンズクラブ寄贈)。
犬の親子
犬屋敷には最盛期には8万頭以上も収容していたことがあると言う。 16万坪ほどあり現在の中野から高円寺一帯に及んだという。御用屋敷は八代将軍吉宗の時代に廃止され、犬屋敷の跡には桃の木が植樹され花見客を集めるようになったが、今はその桃園もない。この辺りの旧町名は「囲町」と言われていたが、その名残はこの近くの「囲町公園」として残っているのみである。
新井薬師寺に向かう。
新井薬師寺
山門前には松高山梅照院とあり門前の木は大きな梅の木であろうと言う結論になったが、創設者の名は梅原将監といいやはり梅に関係している。 北条氏の家臣で、出家して庵を結んだのに創まると言う真言宗の名刹である。
新井薬師寺山門と子供達
江戸期に難病に効くという夢想丸なる丸薬を売り出し、俗に子育薬師、治眼薬師と信仰されたという。境内には子育て地蔵尊が祀られている。
ねがい地蔵尊
「白龍権現水」なる名水(新井の名の由来とされる寺の井戸)が地蔵尊の前の桶に引かれており、治したい部分に柄杓で地蔵尊の同じ箇所に水をかけ願いをかけると御利益があると言う。自分も悪い左足にかけてみたが、金欠病にはどこにかければ良いのだろうか?

写真はSさん提供
新井薬師寺の本堂を望む
枯れた木が面白いので樹をメインにして本堂を望む。新井薬師寺には30年程前に妻と来たことがあるはずなのだが全然記憶にない。
境内の焼香所より本堂を望む
平日だからか焼香の煙は立っていなかった。

写真はSさん提供
北野神社
新井薬師寺の隣にある北野神社に寄る。鳥居に新井天神と記されているが、江戸時代には天満宮と称し新井薬師寺が別当だったが、神仏分離令により北野神社と改称したものである。菅原道真を祭神とする旧新井村の鎮守である。
この辺りには北野神社が他にもありこれから向かう江古田にもあるようである。

写真はSさん提供
北野神社の撫で牛
撫でられてピカピカである。菅原道真を祭る天満宮には撫で牛が欠かせないようだ。牛が神使となった言われは さまざまあり、道真が生まれた年と没した年が丑年だったとか、牛車が止まった所に葬るようにとの遺言による等。

写真はEさん提供
どんど焼きの後の参拝
1月15日は小正月で北野神社境内ではどんど焼きの場が設けられ かろうじてお正月の雰囲気が見うけられた。

写真はEさん提供
北野神社内にある稲荷神社の狛犬

写真はSさん提供
力石
13個の力石が並べられ 石には持ち上げた若者の名と重量が記されている。重量は143キロから262キロまであるというからすごい。
若葉 小さな春
北野神社を後に哲学堂公園に向かう。
妙正寺川
哲学堂公園内を流れる妙正寺川は善福寺川とともに神田川に合流する。

写真はEさん提供
哲学の庭ー第一の輪
哲学堂公園内の哲学の庭に展示されている哲人達。
・老子(道家の祖)
・キリスト(キリスト教の基礎を築いた)
・釈迦(仏教の開祖)
・アブラハム(ユダヤ教、キリスト教、イスラム教を信じる、いわゆる聖典の民の始祖)
・エクナトン(エジプト第18王朝第10代の王アメンホテプ4世の別名 アモン信仰を捨てアトン崇拝を開始した)
一人変な哲人が立っている

写真はEさん提供
達磨大師

写真はTさん提供
ガンジー
自然井
哲学堂公園は自然が豊かでオオタカやカワセミなど野鳥も多く来るようで、ちょうど園内の建物で写真愛好家が撮った野鳥の写真の展示会があり みなで観賞した。
六賢台
六賢人が祀られており、それぞれ聖徳太子、菅原道真、中国周代の荘子、宋代の朱子、インド仏教の龍樹、仏教以外からインドの哲学者 迦毘羅の6人である。他に平田篤胤、林羅山、釈凝然の三碩学の石額を納める三学亭なども園内にある。
瓦にも哲

写真はSさん提供
四聖堂
哲学館(東洋大学)の創設者であり哲学者である井上円了がソクラテス、カント、孔子、釈迦を祀った四聖堂を建てたのが哲学堂公園のはじまりだと言う(昭和50年中野区立公園となる)。
近くにある井上円了の墓があるという蓮華寺に立ち寄ることにする。
井上円了の墓
名前の円了の円(円い形)と井上の井を模ったしゃれた墓。
蓮華寺境内からレトロな給水塔を望む

写真はTさん提供
蓮華寺の松の円い枝
広重の上野清水堂不忍池に描かれている丸を描いているような形の松の枝を思い浮かべて 円了に敬意を賞して写してみた。
江古田北野神社
旧片山村の鎮守の菅原道真を祀る天満宮。大田道灌が豊島氏の石神井城を攻める時に戦勝を祈願したと言う。

写真はEさん提供
妙正川の洪水標識
昨今のゲリラ豪雨では堤防を超えることもあったようだ。右側の水が流れていない水路は増水時の江古田川からのバイパスのようだ。

写真はTさん提供
江古田ヶ原沼袋古戦場跡
文明9年に大田道灌と豊島泰経が激戦した(享徳の乱)ところだという。豊島氏は破れ文明13年滅亡する。
東福寺に向かう。
  東福寺
鎌倉時代創設の真言宗の名刹。近くにある氷川神社とともに「江古田の獅子舞」に深いゆかりがあるという。氷川神社の別当であろう。
徳川将軍御善処跡の碑
東福寺は江戸時代には将軍家御鷹狩りの際の御善処となった格式ある寺である。
東福寺の近くにある氷川神社に寄る。
氷川神社
旧江古田村の鎮守で、毎年10月第一日曜日に催される「江古田の獅子舞」は有名。
沼袋駅方面に向かう。

写真はTさん提供
醤油屋のシイの木
醤油屋山崎家の樹齢500年のシイの木で、現在は歴史民族資料館の庭にある。

写真はTさん提供
歴史民族資料館の庭
庭には昔のさまざまな民俗資料(生活道具など)が展示されている。

写真はEさん提供 モノクロ変換
大きな樽
醤油屋山崎家が醤油を作っていた樽であろうか?
歴史民族資料館庭に咲くツバキ

百観音のある明治寺に向かう。

写真はSさん提供
明治寺の百観音像
明治寺は明治45年に明治天皇の病気平癒を祈願して創建された真言宗の比較的新しい寺。

写真はSさん提供
観音菩薩像
境内には秩父三十四ヶ所、西国三十三ヶ所、坂東三十三ヶ所の霊場、札所の木像、石像を模した観音石像など計180体の観音菩薩が立てられている。

写真はTさん提供
  明治寺の「かみなり銀杏」
平成20年9月この銀杏の木は避雷針のごとく雷を一身に受けて大きな被害を防いでくれたという。一時は完全に枯れたかに見えたが懸命の手当てや支援により若芽が出るまでになったという。
散策もここで終わりだが、沼袋駅に行く途中大きな銀杏の木が見える禅定院に寄る。
禅定院
禅定院は南北朝時代の中期、貞治元年(1362)の開創と伝えられる寺院。旧上沼袋村の伊藤家とその一族の菩提寺としての特色を持っていたことから、伊藤寺とも呼ばれている。
禅定院の大銀杏
この銀杏は遠くからでもよく見える。檀信徒や地域の人々の要望により、幼児期の教育の場として、昭和29年に沼袋幼稚園を併設している。
禅定院の山門と大銀杏
この山門は寺で唯一戦災を免れたものだという。
沼袋駅近くで遅い昼食を取り お茶をして散策を終える。お疲れ様でした。

写真はEさん提供
戻る



Tweet