The Imperial Palace

戻る

日時: 2010年 5月 14日
交通: 地下鉄 日比谷駅、 帰り 地下鉄 大手町駅
ルート:二重橋〜桜田門〜三宅坂〜半蔵門〜千鳥ヶ淵公園〜乾門〜北はね橋〜竹橋〜平川門〜将門の首塚 約 4.5キロ
月曜と金曜日は東御苑が休苑だったので 馬場先門より二重橋方面に向かう。 左手に丸の内、日比谷方面のオフィス街が望まれる。
この日は五月晴れで雲が素晴らしかったので 二重橋前から外苑の形の良い松と一緒に写す。
東京に修学旅行で来た人は必ず訪れている二重橋、白鳥が来たところを記念撮影。 実際の二重構造で作られている二重橋(下乗橋)はこの奥の方にあり ここで見えている眼鏡橋は皇居前石橋(大手橋)だが、二つの橋を総称して二重橋と言うようになったそうだ。
桜田門外の変 で有名な桜田門(渡櫓門)。 三宅坂方面から丸の内方面へのショートカットになるのか メッセンジャーバイクとジョギングしてる人がひっきりなしに 門を潜ってくる。
ぴったりと組み合わせて作られた石垣に敬意を表して一枚。 外壁の方には手抜きした壁も見られるが ここや東御苑には剃刀の刃も入らない様な石垣が沢山ある。普請した西国の大名も大変だったであろうなどと要らぬ心配をする。
外敵を防ぐため渡櫓門から鉤に交差して作られた桜田門の高麗門より警視庁など官庁街を見渡す。この外桜田一帯には有力な外様大名が多く住んでいた。
外に見える人がいる辺で井伊直弼が暗殺されたようだ。
  この辺りは広重の江戸百景でも描かれているが(外桜田弁慶掘糀町)当時と地形は殆ど変わっていないようだ。前方に見える国会議事堂の辺りには井伊家の上屋敷があった。 
三宅坂方面に行く途中 桜田濠淵(弁慶掘)に咲くムラサキツメクサ。この辺りの斜面の下の方には「桜が井戸」とともに有名な加藤清正が掘ったと言われる「柳の井戸」が残っている。
   同じく豪の淵に咲くハルジオンのような野草。向うの鉢巻土居の内側(内桜田)はかっての西の丸(今は皇居)である。
広重がこの先の半蔵門から6月15日に城内に入ることが許される山王祭の練り行列を描いている。
半蔵門交差点付近より半蔵門を望む。伊賀忍者の頭領 服部半蔵がこの門の警備に当たっていたことから半蔵門と言われるようになった。
千鳥ヶ淵公園通りの木漏れ日。 この辺はお花見のころは大変な人出となるが 新緑の木漏れ日も美しい。
千鳥ヶ淵公園よりイギリス大使館を望む。赤レンガで建てられていた当時の大使館は大震災で倒壊してしまい これは後に建てられたものだが イギリス風の重厚な建物は目を引く。 大使館を写生している人達が結構いるのも頷ける。 
   木陰でお昼。
千鳥ヶ淵の代官町通り より東京国立近代美術館工芸館を五月晴れの空をバックに撮る。 元は近衛師団司令部があったところだ。
旧近衛師団司令部の向かいにある乾門。このすぐ先に 北はね橋門がある。
北はね橋門 そばにある小さな公園にあったモニュメント。飛行機雲を背景にスナップ。
竹橋より平川門方面を望む。これはもう夏の空だ。所謂江戸城の内郭はこの竹橋以外に平川門、大手門、坂下門、桜田門、半蔵門、田安門、清水門がある(この他に内桜田門等 登城するための門もあった)。
平川門。 今日は金曜日で東御苑には入苑出来なかった。この先に和気清麻呂の銅像のある小さな広場があり、内堀通りの反対側にある気象庁の先の三井物産の裏に 神田明神の御祭神でもある平将門の首門塚がある。今日の東京江戸散歩はそこが終着でした。
戻る