梅雨空お天気予報も微妙な雨雲が流れこむ中、
信州は菅平高原へバイクでツーリング出かけて来たっスよ、レポートです(^^)v

 

関越自動車道で前橋ICまでショートカット。
一般道R25三国街道〜R15前橋伊香保線へ北軽井沢経由で
当日のお宿「とほ宿ぱすてる」に向いますた。

 

常連の旅人さん主催、唄声企画に参加だったのさ。
唄声ってな〜に?と好奇心わくわくで、
相棒のCB400SFに跨ってのツーリング。

 

 

 

 

 群馬県渋川市伊香保町。
スキーシーズンの通過コースでしたが、
下道を走ってみると意外な名所だったりでしたわ。

2000年の歴史を誇る伊香保温泉。
温泉地に至るR15通りは昔ながらの風情を残す細道。
滝沢川に添い趣きのある木の看板が立ち並びます。
川の源には水沢観音が。

お寺の境内からは湧き水があちこちに泉を作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 お寺で岩清水を頂いて‥‥。「ハラが減っていたの思い出した」(^^ゞ
うどん屋さんが沢山軒を連ねているんですヨ。R15。

水が旨いと飯も美味いっ!とねぇ。

入り口で名前を記入して、呼ばれたらご入店。
待つって隠し味なのかもーっ。

広いお座敷に相席で‥スミマセン。
ヘルメット邪魔ですよね‥(恐縮)

 

 

 

 

 

 

 上州三大うどんを名乗るだけあって、美味でしたわ。

うどんは腰と歯ごたえですなw
しかもなんだろう? 胡麻油の薫り? 噛むほどに味わい深い。
セットのマイタケの天麩羅もサクサクでデカイ! 美味い(^Q^)

 

  http://www.osawaya.co.jp/index.html

 

 

 

 

 

 

 R33へ。
榛名湖へハンドルを向わせます。

←の写真見てよ。って見せているけれども。

長ーいストレート路。
気分爽快っすよーっ。

Uターンして二往復しちゃったりしてしまいました アハハ。
緩やかな直線坂道って気持ち良いンだも〜ん (^.^)

 

 

 

 

 

 

 

 榛名湖と榛名富士を眺めながら (-。-)y-゚゚゚

 

この辺りで雨粒が気に生り出したのだが‥。
合羽を着ると何かに負けたよおでさ。
つーか走っていれば乾くかな〜。
なんつーか安易でおバカですわなw
結局カッパ着ませんでしたから (-_-;)

 

 

 

 

 

  天神峠を越えて榛名神社へと。

道中の安全祈願をと何げに立ち寄ったのですが。
渓流に添うヨオニ階段々々の参拝道でして、
苔むした杉古立、巨岩奇岩に「うわぁ〜ほぇ〜」と息も切れギレでして、(・・;)
ヨウヤク本殿へ辿りつきます。

汗をカイた分、心も洗われている。
そんな感じですかのぉ。とつても頭も気持ちもスッキリです。

 

  http://www.haruna.or.jp/27.html

 

 

 

 

 

 

 巨木好きのわたくし。榛名神社の「矢立杉」推定樹齢1000年。
「武田信玄箕輪城攻略のみぎり参拝矢を立てて祈願したと伝はれる巨木」
だそうです。

 

そうそう、参道には七福神がひっそりとお立ちですわ。
すべて見つけられるかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 倒木した木の幹から杉の子が育ってた。
上手い言葉が見つけられない自分がもどかしいけれども、
なんか嬉しかった。

 

 

 

 

 

 

 

 本日最高峰、標高1390m二度上峠から。
霧っていたので、浅間山は見れず残念。

下界の雲海を走ってきたのだわな〜と、ココでも一服。

地元の野草売りの叔父さんと世間話しなどしたり。
「オラはよぉ、都会じゃ生きていけねぇども、
 山で育って今じゃこの山道もすっかり良くなったものだぁな〜。
 タマに都会者と話しるのが嬉しくてぇなぁ〜。」
「山で獲れた花持っていくか〜?」
「バイクやでぇ無理かのぉ〜」
「オラも若けぇ頃はバイクちゅー乗り物に憧れてのぉ〜」
 のほほん話し〜(^。^)
 エエ感じのおっちゃんでしたわ〜ありあと〜。

 

 

 

 

 

 

 北軽井沢のお上品な別荘街を抜けて、R144嬬恋村へ。

高原野菜の産地で有名な嬬恋村。
キャベツ畑が丘の丘陵にた〜くさん植わっていますた。
右も左もキャベツきゃべつ。

軽井沢は長野県だけれども、嬬恋村は群馬県なのだなぁと。

 

 

 

 

 

 

 だらだら走って、よお役「旅人宿ぱすてる」に到着。
毎度ですが夕食間際にたどり着くンだわ。
微妙なスリルか?w食いっぱぐれの危機感?w

宿では「 開宿 3周年記念&歌声喫茶を楽しも〜!
      懐かしの歌声喫茶を楽しみましょう!!」
企画が催されてたのさ。

 唄って呑んで、ギター上手ですね。リエチさん(^^)

 

  http://www011.upp.so-net.ne.jp/toho-pastel/

 

 

 

 

 帰路。

朝から雨 (-_-;) なのね。

カッパライダーで300kmは走行したかなと。

 

高原の涼しい風も下界へ下るに従い気温湿度共に上昇ギミですし。
この頃あめ男か? 普段の行ないには自信ナイですからw

 

 

  

 

 

 

  帰りがけ信州蕎麦を同宿のライダーさんと食しながらルート検索です。
↑カッコよくバイクに乗って宿出たあと、
道を曲がるとソコソ打ち合わせするよね? ナイダーさんって。

 ミク友さんとお別れ後、一人で温泉、秘湯へ向いましたのだ。
崖の端をすり抜けて、木々枝を避けて、
雨で川のような細道を恐る恐る真田家三代の隠し湯へ向います。

正直なところ、マジにこの先温泉あるのー? と、不安だったりで。

 

 

 

 

 

 「日本の秘湯を守る会」の提灯発見っ!
ちょっと「ほっ」
温泉への入り口は渓流沿いの石階段にかやぶき屋根が。
風情が有ってイイ感じだわぁ〜(^^)

 http://www.iwayakan.co.jp/

  「角間温泉・岩屋館」

日帰り入浴できる秘湯って希少なんですよね〜。
ココの温泉は入浴料金千円。
ちょい高めですが贅沢しちゃいました。

 

 

 

 

 

 

しかも、なんと、野天風呂独り占めだったのだー。
 嬉しい〜。
薄茶色でぬるめのお湯でさ。
出たり入ったり。
まったり〜(。・_・。)

裸で(-。-)y-゚゚゚湯冷まし。
またお湯。
清流のせせらぎが心地良い〜♪〜( ̄。 ̄)

贅沢の極みですなw

 

 

 

 

 

 宿でお約束の集合写真もパチリ。
総勢20名ほど集まったのかな。
再会あり。出会いアリ。サプライズあり。

楽しい旅でしたね〜。
また、どこかの空の下でお合いしましょうねw

 

 

走行距離506km。

 

 

 

 

 

       旅の手帳へ