杜の都仙台へ電車とバスの旅ですた。
牛タンが食べたかったのよ、
どぉ〜しょーもなく食べたかったのさ(笑
どうせならば牛タンの本場へ行っちゃえと (^^)
旅人用語では電車の旅人を、テッチャンもしくはJRと呼ぶらしい。
初テッチャンでした。
「東北新幹線はやて」でレッツGo〜です。
高速列車は贅沢ですねー
交通費はかさむけれども二時間で目的地に到着なのさ。
バイクだったら七時間はかかるな (;^_^A アセアセ・・・
はぁ〜快適。 喫煙席はケムくて最悪だけれども、、。
こちらは仙台名物「ずんだ餅」
あっさりで美味しいにゃ (^Q^)
ずんだ餡とは、枝豆で作ったアンコです。んで、ミドリ色なのね。
ちなみに、枝豆とは生の大豆のことですよん。
市内観光には「るーぷる仙台」が便利でお得。
一日乗り降り自由で600円ナリ
市内を30分間隔で周っています。一周約一時間。
レトロ風の造りも良い感じでしょう?
仙台観光情報は↓から。
http://www.stcb.or.jp/guidebook/loople/
伊達藩62万石 独眼竜正宗とこ伊達正宗の御廟「瑞鳳殿」
杉の並木の石階段を登ると豪華な建物が。
経ケ峯の山頂は伊達家の菩提寺とお墓のあるところ。
雪に花咲く臥竜梅は残念ながら見れず
伊達二代藩主忠宗公と三代藩主綱宗公の御廟
ちなみに、武将として魚釣りの楽しさを最初に発見したのは伊達正宗、
家臣を連れてハゼ釣りに興じたらしいです。
戦国武将も葛飾北斎も坂本竜馬も土方歳三も釣り好きだったらしい。
杉樹林のうねうね道の山頂には、仙台城の跡
跡(あと)です、、石垣のみ残っています、お城は無いですから (・・;)
天守台からの眺めは最高ですよ (^^)
宮城平野を一望できます、かなり爽快。
奥州を制覇し、天下取りを夢見たその独眼で何を思うたか。
仙台市博物館に立ち寄ってみました
伊達正宗の肖像画、具足等も展示。
親から貰った体の一部を病で失ったのを恥じた正宗公、
肖像画は両目で描がかせたそぅです。
独りでの旅先でしか博物館に入らないです、ハイ。
道中庵YH(ユースホステル)に泊まりで。
古民家再生かやぶき屋根の和風の建物
ひのき風呂、昔っぽい電話、小物まで宿主のコダワリを感じますな
レトロモダンな雰囲気です。
伊達家の湯治場「秋保温泉」あきうおんせん
開湯千年の歴史を誇るいにしえの湯は日本三大名湯の一つです。
清流名取川の渓谷も美しい温泉郷
さびれ加減もよろしいよおで 二十丸 >^_^<
秋保温泉郷でココの共同浴場のみが源泉流し湯
場所は温泉街の端っコにあります。
この旅はありがとおございます m(__)m みっちゃん に旅先案内して頂きました。
ボケっぷりが素敵(笑)おかげ様で楽しい旅になりました〜。
お奨めの名所、全部良かったですよ〜
心の温泉「石神ゆめの森」
秋保温泉街62rから457r沿いの静かな山里に、陶芸家やガラス工房、歌舞団、キッチンなどが森の中に建ち並ぶ手作りの山里があります。
写真は藁(わら)で作った家。ストローベイル。
ブロック状に圧縮したわらを積み重ね、土壁を塗り固めた家。
まったり出来る自由な空間です。
http://www.akiu-yumenomori.com/
やっぱし本場で食する牛タンは美味ですなぁ〜〜(^O^)
味付けはひと塩のみ、炭火でジュ!と焼いたお肉は最高っス。
はぁ〜幸せ。
杜に青葉が生い茂るころ、バイクで行って見よぉと。