一期一会、一期二会もあるかもね、アリました (^^)
※ 先日お話した「はじめの一歩」行き参加しますか?
※ 私は昨日予約いれました
旅先で知り合った"旅友"からのお誘いで 長野県白馬村の旅人宿へ
東信州の旧街道とワインディング・ロード
諏訪湖を走りぬけ、一息もつかずに標高2000mの霧ヶ峰へ
空に近い路 美ヶ原公園東餅屋線(ビーナスライン)
「くはっ〜」気持ち良いぜい (^^)v
美ヶ原高原の”美しの塔”で。
人生今までで一番高い所での食事ですわ
美ヶ原高原の”山本小屋”で山菜蕎麦を頂いちゃいました
http://www.mcci.or.jp/www/yamamotogoya/
南アルプスを眺めながらの至福の一服
巣栗渓谷で水車小屋を見つけました
滔々と流れる渓谷沿いの路を走っていると、、、木の枝が落ちていたのサ
良く見ると、動いた・・・? ~>゚)〜〜〜 ヘビぢゃん!!
あちこち落石により 通行止めの多い信濃路 マイッタねこりゃ (・・;)
《 鹿教湯温泉郷 》 かけゆおんせん と読みます
古くから湯治場として知られた 鹿教温泉です
浴衣の似合う小さな温泉町 時間がまったりと流れていました
三日間くら逗留していたらば 病気も治りそぉですな。
湯治場ですので 静かに走りましょう
文殊堂へ渡る 屋根が付いている木造の五台橋 風情たっぷりですなあ
苔むした石と木との調和には 神秘的な美しさがありますナ
川は流れ、時も流れ、病も水に流れる よおですわ
お寺には お地蔵様がいっぱいいます
芭蕉句の碑も 苔むして歴史を感じます
、、、、、読めないケド。
ココで一句 「かけ湯まで 駆けってきたよ 芭蕉さん」 (笑
かつての旅館を改装して作られた 和風珈琲「喫茶湯端」
建物の隣を流れる水路では ホタルが見られるそうです
小粋です、欲しいです、建物ごと。
「塩川菓子舗」の温泉まんじゅう
なんども水を変え茹で上げ、手間隙かけて作った餡子、甘過ぎず、しっとりとして美味。
やまと芋餡のそばまんじゅうも旨い
バイクタンクをテーブル代わりに。
《 別所温泉郷 》
小坂を曲がった先は、温泉 お寺が散在 穏やかで鄙びた温泉町
信州の鎌倉ともよばれるらしい
北向観音堂に寄り道です
北向きのお寺って 珍しいですよね
南向きの長野市・善光寺と向き合っているそおで、
両方参拝しないと「片詣り」となり 願い事がかなわないそうです
再度の長野ツーリング行の口実ができたとさ。
映画「愛染桂」で有名な 推定樹齢1000年のカツラの雄木
北向観音 縁結びの霊樹
昔々観音さまが木の梢にとどまり、、、、うんちく略。
芭蕉句の石碑をコチラでも見つけました
朽ち果てていて 読めません
思えば、松尾芭蕉さんって、旅の大先輩でもあるんですね〜。
お寺巡りが趣味って訳ではないんです、
その地の歴史や由来も良いのですが、
神社仏閣の境内には必ず 大木が植わってますよね。
大きな木を下から見上げた時の「うわあ〜」って感じが好きなのです (^.^)
樹が先に生えていたのか、お寺が先か分からないけれど。
広がる棚田の遠望に北アルプスの山並を眺めつつ 快適に走れるアルプス展望道路
路沿いで見つけた名水処「穴清水祖師堂」
水を汲みに滝まで下りられます
誰もいないお堂が崖にへばり付いていました
宿泊先は白馬村の旅人宿「はじめの一歩」
http://homepage2.nifty.com/tatujin/
フォトカメラマン、著作家、栄養士、多才なご夫妻が営む宿
手作りガイド”白馬の達人になれる本”ありがとうございました。
禁宴会、節酒、禁煙、小さなお子さんがいます。早消灯
宿から歩いて十分 十郎の湯でホコリまみれの体を洗い流しました
http://www.hakubamura.net/juro/index.html
湯上がりの夜道は カエルが「ゲロゲロ」大合唱
ホタルは見られなかったな。
AM四時半に寝床からこっそり抜け出して、
近くを流れる 姫川と支流の平川へ 岩魚釣りと洒落こんでみた。
釣れそうなんだけどなぁ、
地元の釣り師も「今日は釣れねぇ〜」と嘆いてた。
残念 (T_T) ボウズ(釣果ゼロ)
糸魚川河口から塩澤まで続く往年の道”塩の道”(千国街道)
新道が豪雨などで通行できなくても
古来かな続く塩の道はダメージを受けなかったそうです。 古人の知恵ですね
ゆっくり散策してみたいものですな。
蓼科スカイラインを走りぬけて 白樺高原からメルヘン街道へ
国道で二番目に標高が高い麦草峠
カーブを曲がるたびに 標識が1800m、1900m、2000m、と高度をあげて行きます (だんだん寒くなっていきます)
急勾配の続くワイディング・ロード
いっぱい走ったらカレーが食べたくなったのサ σ(^Q^;)
昼食後に解散、楽しかったです、またの機会に会いましょう (^.^)
http://www.oizumi.ne.jp/~makiba/index.html
走行距離780km はあ〜疲れたあ。