10月の車日記

10月25日(土)/26日(日) 只見周辺

作成中!

10月5日(日) 富士山麓西側

久々のドライブということで、富士山麓に行ってきた。主な行き先は富士五湖であるが、行ったことのある山中湖・河口湖・西湖は行かず、精進湖と本栖湖と言う、富士五湖でもマイナーな部類に入るであろう湖を目指した。まあ西湖もマイナーだが、西湖は中学校のキャンプで行った。

日曜は道って案外空いてるんだな。何と第三京浜三ツ沢出口を出たいっつも混んでいるところがガラ空き。こんな光景は深夜以外見たこと無い。9時半に保土ヶ谷駅で待ち合わせて、そのまま狩場から保土ヶ谷バイパス入り。空いてる。さらに横浜町田ICから東名下り。空いてる。が、御殿場ICから山中湖方面が案外混んでいた。

山中湖・河口湖とメジャーな湖は湖面を見ることも無く通過、まずは精進湖を目指す。東名からは全く見えなかった富士山が、徐々に雲から現れて、精進湖に辿り着いた段階では威容を見せる。彼女は大喜びだが、運転手はあまり見られない。

次は本栖湖。本栖湖は5000円札の裏の絵でおなじみで、そのスポットにも行った。湖岸にも下りる。波が若干あって逆さ富士は見られなかったが、本栖湖は風上にあるため、雲は背後に出来ている状態。全容がバッチリ見える。

本栖湖の次は樹海にある風穴とこうもり穴に向かう。ここは中2のキャンプ時に行ったが、今になってみるとそれ程の感激はないものだ。擦れたかな。しかし、こうもり穴は中々大変だった。行ってみるとよい。

富士五湖エリアを抜けて、富士山沿いの県道を富士・沼津方面に南下。途中は樹海の中を淡々と走るだけだが、そのうち牧場地帯に出て、さらに富士山がバッチリ見られる。彼女は相変わらず大喜びだが、俺はあまり見られん。

次は白糸の滝だが、ここは一度見てみたかった。ここは凄い。豪快さでは日本の滝は海外の滝には敵わんだろうが、繊細さでは恐らく上だろう。必見。彼女大喜び。あと、岩魚の塩焼きが美味かった。

帰りは東名の富士インターから帰ろうと思い、さらに西側を南下。このルートで帰る関東人は少ないのか、周りは沼津ナンバーばかり。横浜ナンバー俺だけかよ。

帰りは新アイテム・クリエを使って首都高サイトから道路交通情報を調べる。東名は秦野中井以降横浜町田まで渋滞。一般道はやはり国道1号が箱根付近で渋滞。つうことで、秦野中井で降りて、あとは西湘バイパスを通って巧みに渋滞回避。調子に乗ってクリエでインド料理屋を探したが、目的地にインド料理屋が無い。てゆうか、目的地に到達していない。

仕方なく、江ノ島のスペイン料理屋で夕飯にしたが、他のスペイン料理同様、量が多すぎて途中から辛くなってくる。

「今日食べた中で一番美味しかったのは岩魚の塩焼きだな」

と言う彼女の言葉は真実だろう。